客付けに強い不動産会社の見極め方として、元付に強くない不動産業者の方が客付けに力を入れています。なぜかというと、元付をやっていないのであれば、客付けをやらなければ会社の売り上げは上がりません。
逆に売り物件情報が豊富な大手や、昔ながらの地場の仲介業者は、多額な広告費を使って客付けしなくても元付に強くない業者が客付けしてくれるので、あまり客付けに力を入れていないことが多いのです。ここからは実際に不動産会社を探すときの手順と選び方、またその時の注意点についてお伝えしていきます。
免許番号、更新回数を確認する
客付けに強い会社の特徴としては、免許番号が比較的若い会社が多いです。なぜかというと、大手や営業年数が長い不動産会社では、長い間に培った人脈から売り物件情報を得ることが出来ますが、起業して間もない不動産会社ではなかなかそうはいきません。
元々勤務していた不動産会社から独立して、その社員時代に築いた人脈で商売を始める経営者もいるので、免許番号よる見極め方は万能ではありませんが、ある程度の傾向としては有効であると考えています。

不動産会社のHPを見る
まず一番最初に会社のホームページを見ていきます。
直接、不動産会社に直接行くと、不動産会社に都合の良い物件ばかり紹介されたり、保有物件が少ない会社もあります。
今のご時世、ホームページくらい当たり前にあるだろうと考えるかもしれませんが、ホームページ自体が無いところや、あってもスマホに対応していない不動産会社も多数あります。
ホームページすらない会社は問題外として、まずは色んな会社のホームページを見ていきます。
不動産会社のホームページを見るポイント
- 誇大広告していないか
- サービスの内容を注意して見る
- 営業担当者の顔は出ているか
などをチェックしていきます。
そのほか物件情報以外に、サービス内容をしっかり見ていく必要があります。無料で相談だけでもできるか、保険など周辺商品なども取り扱いがあるか、ない場合でも詳しいアドバイスをもらえるかも重要なポイントになります。
経営者の言葉や顔が掲載されているか。
営業担当者だけではなく、経営者の言葉や顔がしっかり載っているかも重要なポイントです。特に地場の企業は社長が会社の顔でもあるので、信頼できそうな人か確認してみましょう。
経営者が分かったらgoogleで検索したり、今の時代ならばSNSなど情報を発信している可能性もあるので参考にしてみるといいでしょう。
担当者を見極める
ある程度、ホームページなどの事前調査が終わったら不動産会社へ実際に行ってみましょう。
実際に不動産会社へ訪問する。
必ずといっていいほど、個人情報と希望条件など聞かれたり、お客様カードに記入してもらうようにお願いされますので、予め準備はしておきましょう。
一昔前であれば、人柄が良ければという風潮もありましたが、不動産の税制や建築のことなど、高度な知識とスキルが求められる現代では、それだけでは不十分です。
不動産会社の営業マンは口が上手な人も多いので、惑わされないようにしてください。担当者を変えてもらうか、他の不動産会社も検討してみましょう。
また、経験の浅い新人が担当する場合は、会社としてバックアップしてくれるのか見極める必要があります。
良くも悪くも営業担当者次第
住宅購入に欠かせないキーパーソンが不動産会社の営業担当者です。同じ会社でも満足度は180度変わる可能性があります。
ホームページや実際に店舗を訪れて雰囲気など確認してください。最終的には担当者の力量になりますので、人間性はもちろんですが、知識やスキル面でも大丈夫そうか見極めるようにしてください。
その他の注意点
その他、不動産会社とやり取りしていく上での注意点
とにかく素人相手の商売で、普通の人なら一生に一度の買い物の為、わからないことも多いですが、次の点も注意して不動産会社と付き合っていく必要があります。
- 仲介手数料は不動産会社・物件ごとに異なる。
- どの不動産会社でもおとり物件の可能性はある。
- 物件のリスクやデメリットまできちんと教えてくれるか。
まとめ
不動産会社には「ここなら100%大丈夫!」という会社はありません。不動産会社に直接行くと、不動産会社に都合の良い物件ばかり紹介されたり、購入を急かせしてきたりするので、まずは店舗に行く前に不動産会社のホームページを確認したり、物件の掲載数の多いポータルサイトを活用し、複数の不動産会社と出会い、条件や営業マンを比較することが重要です。